公益社団法人日本フードスペシャリスト協会

サイトマッププライバシーポリシー

検索文
フードスペシャリストになるには

まず大学・短期大学等で食についてしっかり学ぶ

フードスペシャリストの資格取得を目指す人は、まず、協会の正会員である大学・短期大学等において協会が「フードスペシャリスト養成機関」として認定した特定の学科を卒業する必要があります。フードスペシャリストは、速習で取れる資格ではありません。養成機関でしっかり学び、食に関する幅広い知識と技術を身につけて、初めて資格が得られます。

 

必修科目をきちんと修める

養成機関には、栄養学科、食生活学科、家政学科などいろいろありますが、どのような学科に学ぶにせよ、フードスペシャリストになるためには、下表の必修科目をきちんと修めていただく必要があります。養成機関を卒業後、フードスペシャリストを目指す方は、養成機関において「科目等履修生」として不足する単位を修めることができます。

 

フードスペシャリストになるための必修科目

授業科目 最低単位数 内    容
フードスペシャリスト論 2 フードスペシャリストの概念、世界の食・日本の食、現代日本の食生活、 食品産業の役割、品質規格と表示など
食品の官能評価・鑑別論 2 官能評価法(統計処理を含む)、 化学的評価法、物理的評価法、 個別食品の鑑別など
食物学に関する科目 5 食品の分類・成分・機能、食品加工、 食品材料と加工品、貯蔵・流通技術、 食品機能学など
食品の安全性に関する科目 2 食品衛生、食中毒、有害物質、
食品添加物、水質など
調理学に関する科目 4 おいしさの設計、調理操作、食品素材の調理特性、調理と食品開発
栄養と健康に関する科目 2 食事と栄養、食事と健康、からだの仕組、食生活指針、ライフステージと栄養など
食品流通・消費に関する科目 2 食市場の変化、食品の流通、外食・中食産業、主要食品の流通、フードマーケティングなど
フードコーディネート論 2 食事の文化、食卓のコーディネート、サービスとマナー、メニュープランニング、食空間のコーディネートなど

 

資格認定試験を受験する

フードスペシャリストになるための最大の関門は、資格認定試験です。必修科目の内容をしっかり身につけているかどうかを確認します。

フードスペシャリスト資格は、食に関する総合的・体系的な知識・技術を基本的に身につけている方に与える資格です。

 

資格認定試験の受験資格を有する方は、下記の方です。

  • ①養成機関の最終年次に属する学生
  • ②4年制大学に置かれた養成機関の第3年次に属する学生で、第3年次中に所定の授業科目の単位の全てを修得すると認められる方
  • ③養成機関を卒業しており、かつ、養成機関において所定の授業科目の単位を全て修得している方(修得見込みである方を含みます。)

 

資格認定試験は毎年12月に実施します。

フードスペシャリストの資格認定試験は、養成機関を設置している大学・短期大学に委託して、毎年1回、原則として12月の第3日曜日に実施します。令和6年度は12月15日(日曜日)に実施します。

 

各資格認定試験の問題は、それぞれの資格にふさわしい内容・水準とします。出題科目・出題数と試験時間は、下表のとおりです。出題数は60問、問題はいずれも五肢択一方式です。これを80分で答えていただきます。

 

資格認定試験の出題数と試験時間

出題科目 フードスペシャリスト
資格認定試験
共通
科目
フードスペシャリスト論 6
食品の官能評価・鑑別論 9
食品の安全に関する科目 8
栄養と健康に関する科目 7
小計 30
専門
選択
科目
食物学に関する科目 9
調理学に関する科目 7
食品流通・消費に関する科目 7
フードコーディネート論 7
小計 30
合計 60
試験時間 80分 9:30~10:50

 

資格認定試験に合格して、資格認定証を取得する

フードスペシャリストの資格認定証は、資格認定試験に合格して、必修科目の取得と養成機関の卒業を確認して交付します。

したがって、3年次受験で合格された場合でも、資格認定証の交付は養成機関の卒業時となります。

 

フードスペシャリスト資格の取得フロー

 

フードスペシャリスト資格認定試験の受験者数と合格者数の推移

年 度 受験者数 合格者 合格率 合格者累計数
平成11年度 536人 501人 93.5% 501人
平成12年度 2,551人 2,332人 91.4% 2,833人
平成13年度 5,111人 4,686人 91.7% 7,519人
平成14年度 5,723人 4,898人 85.6% 12,417人
平成15年度 6,392人 5,508人 86.2% 17,925人
平成16年度 6,912人 5,725人 82.8% 23,650人
平成17年度 7,535人 6,236人 82.8% 29,886人
平成18年度 7,118人 5,880人 82.6% 35,766人
平成19年度 6,931人 5,526人 79.7% 41,292人
平成20年度 7,013人 5,627人 80.2% 46,919人
平成21年度 6,769人 5,681人 83.9% 52,600人
平成22年度 6,447人 5,226人 81.1% 57,826人
平成23年度 6,122人 5,113人 83.5% 62,939人
平成24年度 6,328人 5,267人 83.2% 68,206人
平成25年度 5,850人 4,783人 81.8% 72,989人
平成26年度 5,542人 4,535人 81.8% 77,524人
平成27年度 5,213人 4,274人 82.0% 81,798人
平成28年度 4,709人 3,954人 84.0% 85,752人
平成29年度 4,489人 3,806人 84.8% 89,558人
平成30年度 4,126人 3,611人 87.5% 93,169人
令和元年度 3,912人 3,419人 87.4% 96,588人
令和2年度 4,032人 3,553人 88.1% 100,141人 
令和3年度 3,961人 3,463人 87.4% 103,604人 
令和4年度 3,467人 2,913人 84.0% 106,517人 
令和5年度 2,781人 2,364人 85.0% 108,881人